MENU

ライターからディレクターになって気づいた「3つの違い」|「書く」から「設計する」へ

Webライターとして3年間、200記事以上書いてきました。構成をもらって執筆して。納品。この流れにだいぶ慣れ切った3年目。

「ディレクターとして入ってみませんか?」

そんなお話を頂いたのが私の転機でした。最初は「え?私がディレクター?」。

Webライターとしての経験はあっても、実際に「設計する側」に立つのは初めてのこと。

でも実際にやってみると、見えている世界が全く違いました。

今回はそんな中感じた「Webライターとディレクターの3つの違い」をまとめてみました。

これからステップアップしたい方のヒントになれれば幸いです。

目次

「部分」から「全体」へと視点が変わる

Webライターの頃は、1記事をどう見せるか。どうしたら読んでもらえる記事にできるかを考えてきました。もちろん、SEOも意識したりと徹底して考えていましたが、ディレクターになると考える範囲が一気に広がります。

「このサイトをどう届けようか」「サイトに合う記事はなんだろうか。」

今までは、ある意味「点」でみていたものを「線」や「面」で考えるようになりました。

たとえば企画設計書を作るとき。ターゲットを決め、TOP記事を作成するのはWebライター時代と一緒。

でも、ではそのサイトを読んでもらうために「どんな記事を書くか」。どんなキーワードを考えるなど、1記事ではなくサイト単位で考えるように。はじめて「ディレクションって設計なんだ」と腑に落ちましたね。

「文章」より「構造」を考える

Webライターなので、もちろんのこと文章を書く時間がほとんど。やっても構成を考えるぐらいで、キーワード設定をしたこともありませんでした。

でもディレクターになってみて「書く前の段階」を作るんだとわかりました。

たとえば

  • このサイトに合ったキーワードはなんだろう
  • 何をTOPに持ってくれば、興味を持ってもらえるんだろうか
  • サイトを設計し、デザイナーさんに画像依頼

だんだんと記事を書くことは減り、「構造」を考える方が長くなったんです。

もちろん、最初は違和感と戸惑い。でも「TOP記事をまず企画してみる」と定め、企画設計書を作っていたらいつのまにか没頭して、完成した時の達成感はとても充実していました。

「個人の成果」から「チームの成果」へ意識が変わる

Webライターの時は「どれだけ質の良い記事を書けるか」が評価の中心

文章力、リサーチ力、SEO理解度…。全て「自分の成果として見られます。

でも、ディレクターになると、自分の力ももちろん必要ですが、「チームがどう動くか」が大事になります。

構成の作成をしても、「どれだけ良い記事を書けるか」ではなく、どうしたらWebライターさんが書きやすいものを提供できるか。デザイナーさんやコーダーさんも同じです。

目的や意図を共有できなければ、ズレが生まれる。

だから、今は

  • どう伝えれば相手が動きやすいか
  • どこまで任せて、どの部分はフォローが必要か

そんなことを考える時間が増えました。

「現場の気持ち」を想像できるのは大きな強みだと思います。Webライターだった経験がちゃんと今につながっています。

まとめ

Webライターもディレクターも「伝える」と言う目的は同じです。でも、そのアプローチが大きく違います。

Webライターは「伝えるために書く人」。

ディレクターは「伝わる仕組みを設計すること」。

どちらも欠かせない役割で、どちらも相手を思う気持ちが元になっています。

もし今「Webライターから一歩進んでみたい」そう思っているかたは、まずは1記事の先を見てはどうでしょう。きっと、その先にディレクターの世界が待っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SEOライター歴3年。現在はディレクターをしています。ディレクターで、企画設計書を作成したらKW設計、サイト構築と幅広く活動中。
フリーランスの働き方やブログ運営について、実体験をもとに発信していきます。効率的に、でも楽しく前進する工夫を日々模索中です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次