※実績公開ができないため、名前を変えて実際に行った作業を「仮想ポートフォリオ」としてまとめています。
目次
プロジェクト概要
住宅設備サービスのサイト「山形エコキュート」の新規立ち上げにディレクターとして参加。
主に 企画設計書作成・キーワード設計・サイト構成・記事設計・トップページ構成 を担当。
KWリストの作成からライターへの指示出し、記事のチェックまでをリードしました。
ゴールと課題
ゴール:検索流入を増やし、施工・設置の問い合わせにつなげること。
課題
- 高額商材ゆえに、ユーザーに「信頼感を与える情報設計」が必要
- 設置事例や価格面の情報が不足していた
- 比較検討時に、他社と差別化できる導線が弱かった
- 地域特化サイトとしての強みを、前面に出せていなかった
取り組んだこと(プロセス)
- 企画設計書作成
- KW設計
- TOPコンテンツ構成
- コラム構成
- sitemap設計
企画設計書作成
ヒアリング内容からクライアントの強みを整理し、訴求ポイントを明確化。
サイト全体の構成を考え、デザイン、記事が書けるような工夫。
KW設計
- 「エコキュート 山形」「エコキュート 工事 費用」など収益キーワードを中心に設計。
- 「エコキュートとは」「電気代 節約」など導入記事、HowTo記事でキーワードをカバー。
- 「メーカー 比較」「工事業者 比較」など比較検討段階を意識した、ジャンル記事のキーワードも設計。
- エリアが限られているからこそ、細かくエリアを分けてエリア記事のキーワードも設計。
- Ahrefsなどを用いて検索意図を洗い出し、カテゴリ整理、ユーザーの検討ステップに合わせた導線を構築。
TOPコンテンツ構成
- 間口を広げて、エコキュートの基礎知識やアンケート記事を設計。
- 施工実例を配置して、信頼性を強化。
- 問い合わせボタンを自然な位置に設置。
- 補助金やキャンペーン情報も整理し、導入ハードルを下げる工夫を実施。
- 各メーカーの特徴やスペックを一覧化し、製品情報をわかりやすく提示。
- 内部リンクを張り巡らせ、自然な流れでコンバージョンへ導く。
コラム構成
- 導入前から比較検討、購入後までユーザーを段階ごとに分類。
- 「電気代はどのくらい安くなる?」「工事にかかる日数は」など、具体的な疑問に答える記事を設計。
- 「メンテナンス方法」「故障しやすい箇所と対策」など、購入後の安心材料も提供。
- FAQ形式を活用し、検索流入ユーザーがすぐ答えを得られるように設計。
sitemap設計
- HowTo記事、競合記事、エリア記事、ジャンル記事、PR記事を整理
- 初回記事と1年後までの記事リストを整理し、持続的な更新計画を策定
成果
- 導線を整理し、ユーザーが迷わず問い合わせページへ進める構造を実現。
- 施工事例をTOPコンテンツに配置することで、高額商材でも不安を減らし、信頼感を強化。
- サイト公開後の記事リストを1年後まで提示し、継続的なコンテンツ計画を作成。
- 競合との差別化を明確にし、問い合わせにつながるサイト設計を実現
学びと工夫
- 高額商材は、「価格」より「信頼性」「実績」が重要であることを再認識した。
- 施工事例や料金表をTOPコンテンツで提示することにより安心材料になることを知った。
- SEO設計では「山形」「補助金」など地域性を強調することが有効だった。
- クライアントの強みを整理して反映することで、独自性を出し満足してもらえた。
- ライターやデザイナーが迷わないよう、参考記事の提示や進行管理を徹底する工夫が効果的だった。
- 馴染みのない商材だったからこそ、どうしたらわかってもらえるかを考えながらサイト構築ができた。
まとめ
地域密着型サービスのSEOからサイト構築までを一貫して担当しました。特に「高額商材に必要な信頼性の設計」「地域性を活かしたキーワード設計」に注力。ユーザーが安心して問い合わせできる情報設計を実現。
ライターやデザイナーが迷わないよう、進行を支え、クライアントの強みを共有し、引き出すことを意識し、サイトを完成させることができました。
2案件目ということで、はじめての案件ではわからなかった難しさを痛感し、丁寧にサイト構築ができて良かったです。
今後も商材の特性に合わせて、集約と成果の両立を実現できるサイト構築を目指します。
コメント