MENU

WordPress初心者必見!最初に入れておきたいプラグイン3選

WordPressを始めたとき、私が一番迷ったのが「プラグイン」でした。

たくさん種類があって、どれを入れればいいのか分からないし、逆に入れすぎると動作が重くなるとも聞きます。

「最低限、これだけは入れておくと安心!」という答えが知りたかったんです。

そこで今回は、私がブログ立ち上げの段階で実際に導入してみて「これは必須だ!」と感じたプラグインを3つ紹介します。

すべて初心者でもすぐに使えるものばかり。体験談とあわせてお伝えします。

目次

SiteGuard WP Plugin(セキュリティ対策)

WordPressのログイン画面を守ってくれるセキュリティプラグイン。

最初に感じたのは「こんなすごいプラグインがあるんだ!」という驚きでした。

特に画期的だったのは、ログインURLを変更できる機能。

仕事柄この仕組みの重要性は理解しているので、とても安心感がありました。

一方で「もしログインできなくなったらどうしよう…」という不安もありましたが、新しいURLをブックマークして再ログインを確認できたことで安心。

画像認証や管理ページ制限など、他の機能もONにしたらさらに「守られている!」という感覚が強まりました。

おすすめポイント
  • ログインURLを変更できる
  • 管理ページにアクセス制限をかけられる
  • 画像認証(CAPTCHA)で不正ログインを防止

UpdraftPlus(バックアップ)

WordPressのデータを自動でバックアップできるプラグイン。

正直、最初は「バックアップなんて必要?」と思っていました。

でも実際に設定してみると、安心感が全然違うんです。

設定画面が英語で少し戸惑いましたが、Googleドライブと連携できたときは感動!

「これで何かあっても復元できる」と思うと、ブログを続ける上での安心材料になりました。

おすすめポイント
  • ワンクリックでバックアップ&復元が可能
  • GoogleドライブやDropboxに保存できる
  • 無料版でも十分使える

SEO SIMPLE PACK(SEO対策)

WordPressのSEO基本設定をシンプルに整えるプラグイン。

最初に設定画面を開いたとき、すでにサイトタイトルが入っていて「もう設定できないの?」と戸惑いました。

でも実際には、記事編集画面の下に入力欄があり、そこから記事ごとにSEO設定ができると分かって安心。

そして大きな気づきは、プラグインを入れる前はメタディスクリプションを書く欄がなかったこと。

WordPress標準では本文の冒頭が自動で抜粋されるだけだったんです。

このプラグインを入れることで、記事ごとに「SEOタイトル」と「メタディスクリプション」を自分で設定できるようになり、検索結果に出る文章をコントロールできるのは大きな安心感でした。

初心者はここだけでOK!
  • サイトタイトル(WordPressの一般設定で反映)
  • 記事ごとのSEOタイトル&メタディスクリプション入力

余裕があればここもおすすめ!

  • OGP画像の設定(SNSシェア用)
  • GoogleアナリティクスやSearch Consoleの連携

目次プラグインは必要?

「Table of Contents Plus」など有名なプラグインもありますが、私が使っているテーマ「SWELL」には目次機能が標準でついています。

そのため、目次プラグインは必須ではありません。

テーマに機能がある場合は、無理に入れる必要はないと思います。

まとめ

  • プラグインは便利ですが、入れすぎると逆に重くなることもあります。
  • 初心者がまず入れておきたいのは、セキュリティ・バックアップ・SEO の3つ。
  • SWELLを使うなら目次プラグインは不要。テーマに機能があるか確認してみましょう。

「まずは最低限」で大丈夫です。必要になったときに追加すればOK。

実際に使ってみて、私はこの3つのおかげで安心してブログを始められるようになりました。

ぜひ、1つずつプラグインを追加して、体験してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

SEOライター歴3年。現在はディレクターをしています。ディレクターで、企画設計書を作成したらKW設計、サイト構築と幅広く活動中。
フリーランスの働き方やブログ運営について、実体験をもとに発信していきます。効率的に、でも楽しく前進する工夫を日々模索中です。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次