レンタルサーバーをいざ選ぼうとしたとき、正直どれも同じに見え、どれを選んだらいいか悩んだ方もいるのではないでしょうか。比較してもどれが良いのか違いが判らず、やっとレンタルサーバーを選んでも、次はプランで悩んでしまう。
その中で私が「ConoHa WING」を選んだのは「初心者でも使いやすい」という口コミが多かったことと、セルフバックを使って契約をするときに一番お得だったからです。
そもそも「セルフバックって本当に適用されるの?」と半信半疑でしたが、実際に報酬が入ったときに「本当にお得なんだ!」と実感。正直、もっと早くにセルフバックを知っていればもっと活用できたのにと後悔しました。
今回は、私がConoHa WINGを選んだ理由や、迷わず選ぶポイント、失敗しない最短手順を使って紹介します。レンタルサーバーで悩んでいる方はぜひ、参考にしてみてください。
ConoHa WINGの導入で迷ったこと
実際に契約するときに、さまざまな悩みが出てくると思います。そこで、
- プラン名の違い
- 金額やコスパ
- 専門用語や設定の不安
これらは実際に私が悩んだポイントでもあります。きっと同じように迷う方も多いと思うので、ぜひ参考にしてみてください。
プラン名の違い
ConoHa WINGには「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」など複数のプランがあります。正直、名前だけでは違いがイメージできず、「安いプランで足りるのか、それとも中間や上位のほうが安心なのか」とかなり迷いました。
料金の差もあったので、最初はどれを選んでいいか全然判断できず、比較表を何度も見返したのを覚えています。
それでも決め手が見つからず不安な気持ちが続き、調べながら決定するまでに時間がかかりました。きっと私と同じように、ここで迷う方は多いのではないでしょうか。
金額やコスパ
金額やコスパを考えて導入するのにもまた悩みました。どのくらいの期間使うのか、長期使わ
金額やコスパを考えるときも、かなり悩みました。契約期間が1年・2年・3年と分かれていて、長期にすれば月額は安くなりますが、先にまとまった金額を支払う必要があります。
初めてブログを始める段階では「本当に続けられるのか」という不安が強く、長期にするか短期にするかで何度も迷いました。結果的に私は中間の期間を選びましたが、これは人によって判断が分かれる部分だと思います。
気軽に始めたい方は、まず短期や中間、長く続けるつもりの方は長期契約がお得です。
気軽に始めたい方は、まず短期や中間、長く続けるつもりの方は長期契約がお得です。
いざ始めようとすると、契約や設定で「独自SSL」や「ネームサーバー」などの専門用語が出てきて、意味がわからず不安になりました。調べるのにも時間がかかり、「これで正しいのかな」と戸惑ったのを覚えています。
ただ、実際に作業してみると必要な設定は自動で適用されている部分も多く、画面に沿って進めれば問題ありません。私と同じように不安に感じる方も多いと思いますが、安心して手順を進めて大丈夫です。
ConoHa WINGに決めたポイント
では、なぜConoHa WINGに決めたのか。決め手になったことは、3つあります。
- 初期設定がわかりやすかった
- セルフバックでお得
- ドメイン無料+55%オフキャンペーン
1つずつ詳しく解説します。
初期設定がわかりやすかった
契約までは専門用語やプランでかなり迷いましたが、実際に契約してからはとても簡単にWordPressを立ち上げることができました。
画面の案内に沿って操作するだけで、早ければ10分でWordPressブログが完成してしまい、「こんなに早くできるんだ」と驚きました。
特に「WordPressかんたんセットアップ」の機能があるので、初めてでも問題なくWordPressを立ち上げられます。ConoHa WINGは初心者でも迷わず進められる点が、大きな決め手の一つでした。
セルフバックでお得
ConoHa WINGを契約する際、セルフバックが利用できたのも選ぶ大きな決め手でした。通常よりも大きな割引ができる仕組みで、私の場合は想像以上にお得になり「もっと早く知っていれば」と思ったほどです。
少しお金が気になってConoHa WINGを契約するとか悩んでいる方にセルフバックはおすすめです!一度アフィリエイトサイトを見に行くとより、具体的にわかると思います。
ドメイン無料+55%オフキャンペーン
ConoHa WINGでは、契約すると独自ドメインを無料で取得できる特典がありました。通常は年間で数千円かかるものなので、これが無料になるのは大きな魅力でした。さらに私が契約したときは55%オフのキャンペーンも実施されており、タイミングよくかなりお得に始められました。
ただし、キャンペーンの内容は時期によって変わることがあります。これから契約する方は、必ず公式サイトで最新の情報を確認するのがおすすめです。
ConoHa WINGの導入手順
ここからは、ConoHa WINGの導入手順をわかりやすくお伝えします。
この通りにやれば、簡単にConoHa WINGが導入できます。では、1つずつ解説しますね。
STEP1:公式サイトにアクセス

まずはConoHa WINGの公式サイトにアクセスします。トップページには「今すぐお申し込み」ボタンがあるので、ここをクリックしてスタートします。キャンペーンが行われている場合は、この画面で割引内容を確認できることもあるのでチェックしておくと安心です。
STEP2:プランを選択

次に契約するプランを選びます。ConoHa WINGにはベーシック・スタンダード・プレミアムなど複数のプランがありますが、個人でブログを始める場合は「ベーシック」で十分です。
利用期間は3か月・12か月・36か月などがあり、長期契約にすると月額料金は安くなります。
ただし、初期費用はまとまった支払いになるので、自分のスタイルに合わせて選びましょう。
ConoHa Pencilって何?

登録をしていると、上記のような表示があります。
これ、私も何だろうと思って悩んだんですが、書いてあるそのままではありますがConoHaWINGが提供しているAIを使ったブログ生成支援ツールです。
キーワード選定から見出し、本文の下書きまで網羅しているサポートです。SEOを意識した構成提案機能も「無料プラン」と「有料プラン」があります。有料プランにすると、ConoHa WING利用者には特典も!
私は実際に使っていませんが、「ちょっとAIに記事の下書きまで考えてもらいたいな」と悩んでしまう方にはとても便利な機能です。
ただ、私は利用していません。それは、そのまま使うとオリジナリティが薄くなることもあります。ちょっと書き出しがわからないな、そう感じている方は、一度お試して使ってみるのも良いと思います。
下書きを作ってもらい、そこに肉付けをし自分独自の記事ができればそのまま使ったのと違い、自分独自の記事を書くことも可能です。
まずは「どうやって記事書こう…」と感じる方におすすめです。

うまく活用すれば、とても記事が書きやすくなると思います!初めてで困った方におすすめの機能です!
STEP3:アカウント情報を入力


次にアカウント情報を入力します。氏名・住所・メールアドレスなど、基本的な情報を入力するだけなので難しい点はありません。入力が終わったら確認画面に進みましょう。
STEP4:支払い方法を設定


続いて、支払い方法を設定します。クレジットカード払いのほか、ConoHaチャージやConoHaカードなども利用可能です。特にクレジットカードならそのままスムーズに契約できます。希望の支払い方法を選んで入力を完了させましょう。
STEP5:WordPressかんたんセットアップを利用


ここで「WordPressかんたんセットアップ」を選びます。ブログ名やユーザー名、パスワードなどを入力するだけで、自動的にWordPressがインストールされます。複雑な作業を自分で行う必要がないため、初心者でも安心です。
STEP6:独自ドメイン設定(自動適用あり)
スクショは「独自ドメイン設定が完了した画面」や「SSL有効化済みの表示」を入れると、安心感が伝わります。
ConoHa WINGでは、契約時に取得した独自ドメインが自動でサーバーに紐づけられます。さらに独自SSL(https化)も自動で設定されるため、特別な操作は不要です。
契約が完了して数分待つだけで、あなたのブログはインターネット上に公開可能な状態になります。設定に不安を感じていた方でも、画面に沿って進めれば簡単に完了します。


インストール後にやったこと
WordPressを立ち上げたら、まずは最低限の初期設定をしておくのがおすすめです。これをやっておくと、後から手直しする手間がぐっと減ります。
サイトタイトル・キャッチフレーズの設定
ブログの第一印象を決める部分です。検索結果やブラウザのタブにも表示されるため、わかりやすく覚えてもらいやすい名前を意識しましょう。
パーマリンク設定
WordPressでは初期状態だと「?p=123」のような形式になります。これだと検索エンジンにも読者にもわかりにくいため、「投稿名」に変更するのがおすすめです。SEO的にも効果が期待できます。
管理画面のユーザー名・メールアドレス確認
セキュリティやログイン情報に直結する部分です。ユーザー名が「admin」になっている場合は攻撃されやすいため、必ず変更しておきましょう。メールアドレスも普段使うものにしておくと安心です。
まとめ
ConoHa WINGは、契約からWordPressインストールまでとてもスムーズに進められるサービスです。
- 迷いやすい「プラン」や「料金体系」も、画面に沿って選択すれば問題なし
- 初心者でも「WordPressかんたんセットアップ」で簡単にブログを立ち上げ可能
- セルフバックやキャンペーンを活用すれば、費用も大きく抑えられる
私自身も「どのプランにすればいいのか」「専門用語がわからない」と悩みましたが、この流れで解決できました。
ぜひ、この記事を参考にConoHa WINGを契約するか考える1つのヒントとなれば幸いです。

コメント